5月7日に、全園児でたけのこ採りにいきました。
にょきにょき生えていたたけのこ(淡竹)を手で折って収穫してきました。

採ったたけのこは、幼稚園に戻ってから皆で皮をむきました。

9日には採ってきたたけのこでお料理をしました。
メニューはたけのこご飯、たけのこ入りハンバーグ、たけのこの煮物、たけのこのてんぷら、たけのこ入りスープです。
ハンバーグに入れる野菜や、たけのこはみんなで包丁で切りました。


自分たちで採ってお料理したたけのこはとっても美味しく、みんなお腹いっぱい食べました。
TEL:0889-42-0367 〒高知県須崎市東古市町1-8
5月7日に、全園児でたけのこ採りにいきました。
にょきにょき生えていたたけのこ(淡竹)を手で折って収穫してきました。

採ったたけのこは、幼稚園に戻ってから皆で皮をむきました。

9日には採ってきたたけのこでお料理をしました。
メニューはたけのこご飯、たけのこ入りハンバーグ、たけのこの煮物、たけのこのてんぷら、たけのこ入りスープです。
ハンバーグに入れる野菜や、たけのこはみんなで包丁で切りました。


自分たちで採ってお料理したたけのこはとっても美味しく、みんなお腹いっぱい食べました。
めだか組(年中児)で育てていたカブを収穫して、グラタン作りをしました。
プランターに種を蒔いて育てたカブを抜いてみました。

立派なカブができています!
そのカブを洗って、切ります。

他の具材も切り、炒めました。

今回は、グラタンの素を使って、ホワイトソースを作り、お皿によそいます。

チーズをかけて、オーブンでこんがり焼いたら、カブのグラタンの完成です。

他のクラスのお友だちにもお裾分けして、カブがとろとろで甘いグラタンを、皆で美味しくいただきました。
1月12日(金)に全園児でおもちつきをしました。
はじめにお餅と一緒に食べる豚汁に入れる野菜を切りました。

年少組のお友だちも、包丁の使い方にだいぶ慣れてきて、皆で手分けして次々に野菜を切っていきました。
もち米が蒸しあがったらいよいよ、臼と杵でついていきます。
初めは大人の人につぶしてもらい、それから子どもたちもぺったん、ぺったんとつきました。

つきあがったお餅は、皆で丸めて、お昼ごはんに豚汁と一緒にいただきました。

つきたてのお餅は柔らかくてとっても美味しく、あんこやきな粉、しょうゆ、大根おろしなどと一緒に皆たくさん食べました!
子どもたちが楽しみにしていたイベントの多い冬休みも終わり、幼稚園も3学期が始まりました。
12月21日には幼稚園でクリスマス礼拝をしました。
保護者の方向けの礼拝後、子どもたちが聖誕劇をしました。

クリスマスといえばサンタさんからプレゼントをもらうことを楽しみにしていた子どもたちですが、毎週のお礼拝や聖誕劇の取り組みを通して、クリスマスはイエス様がお生まれになったことをお祝いする日ということが分かってきました。
子どもたちもクッキーと年少児はパラフィン紙と厚紙のリース、年中児はフェルトのツリー、年長児は松ぼっくりのスノードームを作ってお家の人にプレゼントしました。




プレゼントをもらうだけでなく、人にプレゼントする喜びも味わった子どもたちでした。
11月7日に全園児で新荘川近くの畑に春に植えたサツマイモを掘りに行きました。
芋のつるを取ってから、優しく手で掘りました。

その後は新荘川でお弁当を食べ、川で遊びました。

10日には収穫したサツマイモをみんなで料理し、お芋尽くしのお芋パーティーをしました。

具だくさんの豚汁、お芋の茎の煮物、お芋のてんぷら、お芋ご飯、スイートポテトを作りました。

自分たちで収穫して、自分たちで作った料理はとっても美味しかったです。
秋の実りに感謝する時となりました。